株式会社エナジー311は「エネルギーの見える化」機器の貸出しで、お客さまと共にエネルギーの無駄を発掘、削減を実現する省エネルギー・サービス会社です。

〒300-0043 茨城県土浦市中央1丁目11-17

TEL.029-801-1827


ブログ
弊社代表・小野村のブログです。 仕事のこと、社会のこと、個人のこと、思うところを書かせて戴きます。

ブログ一覧

公平・公正性を欠く行政に疑問

【再エネ賦課金、倍増】

経済産業省は3月19日、再生可能エネルギーの買い取りによる電力会社のコスト増を電気の使用者に負担させる「賦課金」の単価を2015年度は1.58円/kWhとすると発表した。2014年度の賦課金単価は0.75円/kWhで、2倍超に跳ね上がることになる。標準的な家庭で300kWh/月を使用する場合、474円となる。3月31日に告示し、4月1日から適用予定。

http://www.meti.go.jp/press/…/03/20150319002/20150319002.pdf

 

この不公平・不公正を正してから、再エネ賦課金の単価を決めて欲しい!!

 

再エネ賦課金とは

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html

「電気を使うすべての方にご負担いただくものです。」

「ご負担額は電気の使用量に比例します。」

と書かれているのですが・・・

 

「減免」手続きが存在していて、電気を沢山使う事業者は、申請によって80%が減免されます。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/nintei_genmei.html

「再エネ賦課金とは」で謳っています

「電気を使うすべての方にご負担いただくものです。」

「ご負担額は電気の使用量に比例します。」

とは、一体何なのでしょうか。

 

しかも、再エネ賦課金が減免されている事業者には、
省エネ補助金の特別割増のおまけ付き(中小企業以外は、本来1/3のところ、1/2に割増)。
http://sii.or.jp/category_a_26r/shinsei/note.html

省エネ補助金の新スキームは、思考停止と依存を増長させ、シロアリを発生させるのでは?

一昨日より、平成26年度補正予算 地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金/最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業(A類型)の公募が開始されました。

https://sii.or.jp/category_a_26r/shinsei/note.html

この補助金の特長は、最新モデル省エネルギー機器を導入しようとする事業者の申請に係る手間暇を低減するスキームが織り込まれていること。

従来の省エネルギーに関する補助金申請には、その省エネルギー効果を補助事業者自らが検証しなければならないという手間暇が付随していました。

それに対して、今回のスキームは、省エネルギー効果がある最新モデルと認定された機種であれば、補助事業者は、購入するだけで良いように組み立てられています。

補助金スキーム

申請者にとっては、手間暇が省けて便利なものでしょうし、このスキームを考えた方も利用者の立ち位置に立って構築したのであろうことが窺えるものと感じます。

しかしながら、この新しいスキームは、「思考停止と依存」を増長させるとともに、補助金に群がるシロアリを発生させるのではないかと懸念致します。

1.思考停止

エネルギーを賢く上手に使い、限られた地球資源を有効に使ってゆくということは、それに関わるひとりひとりの意識を高めることが大事なのではないでしょうか?ただお金を払って、手軽に結果的に少ないエネルギー消費の設備を導入したのでは、”今”の利益しか考えず、”将来”に対して思いを巡らすことができなくなってしまうように思えます。エネルギー効率の悪い旧来設備を高効率の最新モデルに置き換えることでのメリットは大きいですが、この課題に対して考えることをやめてしまうデメリットも、また大きいと感じます。

2.依存

最新モデル省エネルギー機器を導入するだけのスキーム。モノに依存することを増長するように思えます。コンピュータでの自動制御や最新技術が付加された最新モデルに依存することで、現場を見る目やスキルが失われてゆきます。今、モノからコトへの変換が求められている中、最新モデル省エネルギー機器を導入すれば良いという考え方を増長させるスキームは、本来進むべき方向から逆行しているように思えます。

3.シロアリの発生

一昨日、表題の説明会に行ってまいりました。

補助金説明会

添付写真は、始まる40分前の写真で、このタイミングで1000人は入るであろう会場で、立ち見が出始めました。終って出てきたら、午後の部に並ぶ長蛇の列。その時点で400人とか。

省エネ設備を導入する事業者だけでなく、むしろ省エネ設備を売り込もうというメーカーも多いのでしょう。モノ売りを煽る補助金事業は考えものだと思いました。通常「6掛け、5掛け」で販売している製品を正規価格にして、補助金1/2をアピールして販売したら、導入者にとってのメリットは無くなって、メーカーのぼろ儲けに寄与する補助金になってしまう訳で、そこまで極端にはならなくても、メーカーが悪用することは、容易に想像できて、何だかなあ~?と思ってしまいます。

そう思いつつ写真を見ると・・・・・シロアリの群れ

補助金申請者の手間暇を軽減する試みは、善なる動機からのものとは思うのですが、手間暇を省くよう手取り足取りをすることは、申請事業者の思考停止と依存を増長させるとともに、補助金事業を利用して自社製品を売りつけようと群がるシロアリを発生させ、社会にとってマイナスの結果を生み出す危険性があるのでは?と、感じてなりませんでした。

 

 

 

「311」のご縁

 あの大震災から4年、
「エナジー311」の社名で会社を設立して1年、
「311」の不思議なご縁を頂戴致しました。

 今週月曜日、あるご縁でバイオマスの勉強会に出席させて戴きました。
その講師は、弊社から車で15分のペレットストーブを扱う会社の社長さんで、
名刺交換とご挨拶をさせて戴いたところ、・・・

 3月11日に、担当者の方から連絡を頂戴し、翌日、工場を訪問致しました。

 そこで話しをしていて、ふと社長さんが、
「うちの製品にも『311』があるんですよ。」と。
仮設住宅用小型ペレットストーブの「MTー311 SUMITA」で、
その誕生ストーリーにある、ひとつの言葉が目に留まりました。

 「あの日から日本は変わった」
  といつか言えるように・・・

同じ想いで会社を興した1年前を思い出し、心を新たに致しました。

__

客観的分析ではなく、主観に基づく決断と実行が重要

東洋経済オンラインに、「地方創生」に関しての次の記事が掲載されました。

「地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」
「パクリの再生計画」に自治体の未来はない

木下 斉 :地方再生人、内閣官房地域活性化伝道師

http://toyokeizai.net/articles/-/62102

弊社の省エネ・サービスにとっても、大事な指摘であると感じます。

そして、マルクスの墓に書かれたこの言葉が思い起こされます。
「哲学者たちは世界をたんにいろいろ解釈しただけにすぎない。しかしながら、大事なことは、それを変革することである。」

 

【以下、記事の転載】

地方創生で発生している「コンサルタントバブル」

さて、今回も地方創生を考えるうえで、重要なトピックを採り上げたいと思います。コンサルタントの問題です。現在、地方創生に関しては、政府の基本計画である「まち・ひと・しごと総合戦略」があり、それに基づいて全国の都道府県や市町村のもとで、具体的な政策の策定が進められています。

この戦略策定に、自治体の多額の予算が投入されており、自治体からの「怒涛の外注」に、コンサルタントの手が足りないという話をよく聞きます。

従来から、自治体の地域活性化分野の業務といえば、施設開発もコンサルタントを入れ、商品開発もコンサルタントに頼み、委員会の事務局もコンサルタントが取り仕切る、とまぁ、コンサルタントと呼ばれる「人」や「会社」に、なんでもかんでも外注されてきました。

しかし、現状を見ればわかるように、そんなやり方をしているからこそ、地域は衰退を続けています。「地域の将来の行方」をコンサルタント任せにしてしまっては「結果」は見込めないのです。

では、なぜコンサルタントに任せても地域は再生しないのでしょうか。

地域活性化の分野では、役人だけでなく、コンサルタントの方々が現場に「ヒアリング」で訪れます。地方創生で注目されている地域には、「どうやったら良いのか教えてください」、というヒアリングが殺到しています。

補助金を使った「劣化コピー」で、地方は衰退する

そもそも、国や自治体の地域活性化については、全国各地で入札(プレゼンによる競争)が行われています。驚くことですが、落札が終わってから、落札に成功したコンサルタントがヒアリングに行って、別の成功地域から方法を教わっています。それ自体が、かなりおかしな話です。

しかも、ヒアリングに来るコンサルタントの多くは、基本的な知識もないこともしばしばです。まして、自らのリスクで投資して、地域で事業を立ち上げた経験がある方などは皆無に近いのです。自分が経験したこともない、わからないのに、なんとなく仕事だからやっているという姿勢で、どうやって地域を再生できるのでしょうか。

コンサルタントの中には、成功地域からもらった資料を流用し、成功地域と同じことをやりませんか、と営業をする人がいます。「実はあれは私がやった」、と嘘をつく人さえいます。

地域で事業ができる才能がある人なら、そもそも自分で仕掛けます。案件を受託してからヒアリングなどには行きません。つまり、こうした「名ばかりコンサルタント」に任せた段階で、プロジェクトの失敗は、偶然ではなく必然になる、と言えます。

そもそも、成功地域の当事者でさえ、そのままのやり方が「日本全国全ての地域」で通用するなどとは思っていないでしょう。ましてや、多少の資料と話を聞いただけで別のコンサルタントがやるなんて、無理なのです。

問題は、それだけではありません。コンサルタントは、自治体からは相当額のコンサル委託料をもらっているのに、結局、現場の実行部隊にはわずかな謝金だけ、もしくは一銭も支払わないこともあります。大手でさえ、そんな「フリーライド」(ただ乗り)を平気にやってのけます。

しかし、地域活性化分野では、補助金という「裏の手」があります。

「パクリ」レベルのひどい企画でも、補助金を使うことで、見た目だけ、似たような「偽物」の計画は作れるのです。

ただし、悲しいことに偽物は偽物でしかありません。予算を使って成功地域と類似した商品開発をしても実際は、ほとんど売れません。似たような施設を開発しても、経営危機に陥る施設が少なくありません。

事業は「見た目」ではなく、「プロセス」であり、目に見えない仕組みが大切なのを、理解していないのです。

結局、成功地域の取り組みとは似て非なる「劣化コピー」を補助金頼りに作れば、失敗して負の遺産となり、地域をさらに衰退させてしまいます。現状では、そのような悪質なコンサルタントが野放しになっています。

これまで述べたように、悪質なコンサルタントの問題もありますが、そもそもコンサルタントに任せると、以下の3つが邪魔をし、地域での事業に成果がでません。

コンサルに任せた時点で失敗する「3つの理由」

① 需給の不一致=必要なのは、客観的助言ではなく、主体的な実行

そもそも地域を活性化させるのに必要なのは、客観的な助言ではなく、主体的に問題解決のために知恵を出し、実行することです。いくら正しい助言をしたとしても、それを実行できるチームがなければ、何の役にもたちません。

つまり主体ではない人間が、横から客観的なスタンスで助言をしたところで、それは全く地域での取り組みで役に立つどころか、むしろ実行の邪魔になることさえあります。地域での事業には客観的分析ではなく、主観に基づく決断と実行が重要なのです。

地域が再生に必要としていることと、コンサルタントにできることの需給が、不一致なのです。

② 主体性の不在=自治体の基本姿勢は「他力本願」

計画や事業を、コンサルタントに任せてしまう地元側にも問題があります。

何か詳しい人に任せれば、「わからない問題が一気に解決する、もしくは面倒なことが整理されて前に進む」と勘違いしている人がいます。そのような他力本願の姿勢こそが、地域衰退の問題の一因とも言えます。

地元側の数名の小さなチームでもいいから、自分たちで事業を立ち上げるために資金を出しあい、必要な実行を行い、様々な壁を超える覚悟を決めなければ、どんなに優秀なコンサルタントを雇っても、何もできません。

③ 責任が不明確=税金だから、「結果三流」でも誰も困らない

コンサルタントは計画や業務遂行を担っているものの、任された範囲で業務はやっても、その結果に責任をとれる立場にはありません。

頼まれたことは手続きにそってきちんとやります。これは一流です。しかし、手続きだけしっかりしているものの、活性化するという意味での結果は三流だったりします。

普通なら、結果が出ない場合、民間会社なら最悪の場合倒産です。しかし、コンサルタントへの依頼する財源が、「税金」であることが多いため、誰もその責任を問わないのです。むしろ、制度に従い、地元によく来てくれて、融通がきく便利なコンサルタントが良くて、成果を出す、出さないは「二の次」になってしまったりするのです。

自分たちで考え、行動する「自前主義」がまちを変える

昨年12月24日のコラム「小泉進次郎も絶賛した、岩手のオガールとは=リアルな地方創生は、補助金に頼らない」でも触れましたが、岩手県紫波町の公民連携基本計画やPFI仕様書は、自治体職員が自分たちで調べ、自分たちで考え、策定しています。

職員たちが考えて不慣れでもいいから、考えぬいて独自にプランを作成するのです。自分たちで必死になって策定したからこそ、それをしっかり実行していくことにも力がはいります。

私自身も、仲間と事業に取り組む地域で、最初に予算をもとにコンサルタントを招いて計画を立ててもらったことはありません。わからないなりに、自分たちで地元の状況をもとに考え、自分たちで出せる資金を出資し、事業を立ち上げ、細々とでも継続するため努力しています。

地域の行政も民間も、コンサルタントなどに任せず、自分たちの頭で考え実行することが、地域活性化における基本であると思います。必要な専門家の方にはその時々に助けてもらえばいいのであって、そもそもの計画や業務を任せてはいけません。

地方創生については、何でもコンサルタントに依頼する習慣を一度止めてみませんか。各地域が「自分たちで考え、やっていこう」と決めれば、まちはそれぞれのやり方で、小さくとも前進していける可能性を秘めていると思います。