株式会社エナジー311は「エネルギーの見える化」機器の貸出しで、お客さまと共にエネルギーの無駄を発掘、削減を実現する省エネルギー・サービス会社です。

〒300-0043 茨城県土浦市中央1丁目11-17

TEL.029-801-1827


未分類

【常に、隣人のお役立とうと思っていないと、見えているものも見えない】

再エネ賦課金の減免制度があります。
一定の要件を満たす事業者に対して、電気料金に含めて徴収されている再エネ賦課金を80%減免する制度です。
http://www.enecho.meti.go.jp/…/s…/kaitori/nintei_genmei.html 

この制度のことは以前から知っており、お客様にご紹介していました。
今朝、本年度の減免認定事業者のリストを眺めていまして、「AA土地改良区」という事業者の名前を目にして、一人の先輩の顔を思い浮かべました。
その先輩も「BB土地改良区」に携わっている方で、ポンプの電気代が大きいことは以前より聞いていました。
この制度を教えて差し上げれば、大変に有益なはずです。

何故、以前に、このリストを目にした時に、先輩のことを思い出さなかったのだろうか?

1)この制度が、民間企業対象だという先入観があったこと。
2)先輩にはお世話になりっぱなし(与えられっぱなし)で、当方から先輩に提供するという意識が希薄であったこと
3)プライベートでの先輩との会話と、業務に関連する情報とのリンクが繋がらなかったこと。

「土地改良区」という文字が、肉眼では見えていたはずなのに、認識としては全く見えていなかったのです。

先輩にとって有益な情報だと気付いた今、大いに悔いています。
平成28年度分の申請期限は11月末で終了してしまいました。

お客様の不安を解消すること

弊社では、省エネの各種技術を駆使して、お客様の光熱費削減のお手伝いをしていますが、省エネの技術以前に、お客様の不安を解消することが、とても大事であることと感じております。

今(2015年5月)お引き合い戴いているお客様では、15kWと7.5kW、2台のコンプレッサーを所有しておりますが、2週間前に初めてお訪ねした時、2台のコンプレッサーを同時運転していました。

調べてみますと、7.5kWのコンプレッサー1台では圧縮空気の供給量が少し足りませんが、15kWのコンプレッサーでは圧縮空気の供給量は十分過ぎるほど足りていましたので、15kWのコンプレッサー1台での運転をして戴くように致しました。

更に、15kWのコンプレッサーは古い型式ゆえに、アンロード(エア圧力が十分足りている時に、コンプレッサーは圧縮空気の吐出を停止して待機している状態)時に、圧縮空気の供給に寄与しない「待機電力」として、定格出力の55%に相当する8.2kWを消費することが判りました。

7.5kWのコンプレッサーのほんの少しの供給能力不足のために、15kWのコンプレッサーを運転しますと、8.2kWも消費するアンロード時間が長くなり電気の無駄が多いため、何とか7.5kWのコンプレッサー1台で賄えるよう、消費側の無駄を削減しようとしていた矢先・・・

先週の金曜日から、15kWと7.5kW、2台のコンプレッサーの同時運転を再開してしまいました。

2台運転の理由を現場の職場長さんにお聞きしますと、「今までは、設備の稼働台数が少なかったのですが、今日から稼働台数が増えましたので2台運転にしました。」とのお返事。設備の稼働台数が増えても、15kWコンプレッサーの圧縮空気の供給量では足りないという根拠は何もないのに?と思ったのですが、「生産現場を預かっている職場長さんにしてみれば、不安なのだろうなあ~。」と、思いました。

そこで、その不安を解消する仕組み(具体的な説明は省略しますが)を作って、職場長さんにご説明し、15kWコンプレッサー1台での運転をしてもらいましたところ、問題なく15kWコンプレッサー1台で賄えることが判り、約5kW(2千円/日相当)の低減ができました。(下添付のグラフをご参照ください)

コンプレッサーの圧縮空気の供給量が足りるか足りないかという理屈以前に、お客様の不安を解消することが大事であることを改めて感じた事例でした。

20150528 不安を解消すること

省エネ補助金への懸念

最近の省エネ補助金で、気になることがあります。
「エネマネ事業者(エネルギー・マネジメント・システム(以下、EMS)を取り扱う事業者)を使うと、1/2の補助率が2/3に、1/3の補助率が1/2に」といった優遇措置についてです。
下記PDFの右下の記載をご参照下さい。

http://www.meti.go.jp/main/yosan2014/hosei/pdf/01.pdf

弊社は、「電力見える化」機器貸出しによる光熱費削減コンサルを生業としているのですから、EMSの有効性は身をもって理解していますし、このスキームが、EMSの普及を目指すものであるとは理解するのですが、以下の3点において、疑問を感じざるを得ません。

1) 補助金申請者は、本気でEMSを求めているのか?
2) 形ばかりのエネマネ事業者が生まれないか?
3) 導入されたEMSは、有効に活用されるのか?

このスキームでは、中小企業の場合、エネマネ事業者を活用すると、1/2の補助率が2/3へと上がるために、本当はEMSには関心がないけれど、設備の更新のためにエネマネ事業者を活用するというケースも出ることが考えられます。
例えば、1億円の設備を更新したいが、エネマネ事業者を活用し、2千万円のEMSを付加したとしましょう。  得られる補助金は、1億円の1/2の5千万円から、1億2千万の2/3の8千万円に変わり、自己負担金は、5千万円から4千万円に1千万円減るということです。
もし、このようなことが行われたら、EMS自体には関心の薄い事業者に導入されたEMSが有効に活用される期待は小さいであろうし、貴重な国民の税金が無駄になってしまう可能性も危惧します。
また、設備を売りたいがための形ばかりのエネマネ事業者が生まれることも危惧します。

EMSは、ただエネルギーの使用状況が見える仕組みがあるだけでは、この有効性を活かすことができず、エネルギーの使用状況を分析し、どのようにしたら賢い使い方ができるか?の具体的提案にまで進まないと、実効あるものとはなりません。
そして、そうした作業は、エネルギーの専門技術者がいない事業者自身では、なかなかできませんし、一方、手間暇かかることですので、どこまで踏み込んだサポートをエネマネ事業者がするのかが、EMSを有効に活かすためのポイントになると考えます。

この省エネ補助金のスキームを引いた目で見つめますと、「省エネ設備を導入する。EMSを導入する。」という「モノ」さえ投入すれば省エネが進むという思考の延長線上にあるのではないかと思います。
この省エネ補助金の目的が、「モノ」に付随するお金に群がる設備メーカーを潤すとともに世の中にお金を回す経済刺激政策であるというなら兎も角、地球温暖化防止や資源活用の高効率化にあるのであれば、単に「モノ」(=省エネ設備)を導入して手っ取り早くやっつけてしまおうとする安易な思考からは、期待する効果は得られないのではないかと考えます。現場を見つめ、どこに無駄があるかを考え変えてゆく「コト」へと思考を変えてゆくことが、遠回りではあるけれど、現場の力を育て、引いては、本来の目的に近づく道となるのだろうと考えます。

「評判資本」の小さな実験

先般、多摩大大学院でご指導戴いた田坂広志教授が、大阪変革塾の開塾に当たり、

ホームページに塾頭メッセージを出されました。(本ページ最後に転載しています。)

 

この中の一文が心に留まりました。

【「マネタリー経済」偏重の従来の資本主義のパラダイムを超え、全国の地域において、「ボランタリー経済」を活かし、「目に見えない資本」を活用していく「日本型資本主義」の復活を実現していく】

 

「目に見えない資本」

 

この言葉の指すものとして、「知識資本」、「関係資本」、「信頼資本」、「評判資本」、「文化資本」が、田坂広志先生のご著書「目に見えない資本主義」で語られています。

http://www.amazon.co.jp/%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9-%E7%94%B0%E5%9D%82-%E5%BA%83%E5%BF%97-%E3%81%9F%E3%81%95%E3%81%8B-%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97/dp/4492395180

 

直近の自分の営業活動を振り返り、ある考え方を変える機会を戴きました。

 

今、5月11日(月)から応募の始まる環境省の補助金「平成27年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(経済性を重視した二酸化炭素削減対策支援事業)のうち二酸化炭素削減ポテンシャル診断事業」( http://lcep.jp/offering.html )を活用して省エネ診断を行うお客様を開拓する営業活動をしている真最中です。

 

この補助金は、省エネ診断を希望する事業者が、弊社のような診断機関を活用して省エネ診断を行なった場合に、上限を超えない範囲で全額を補助するというもので、省エネ診断を希望するお客様にとっては、自己負担ゼロで省エネ診断を受けることができ、省エネ対策の提案を獲得できるものですし、弊社のような診断機関にとっても、ご採用戴くためのハードルが低くなるという点で、大変大きなチャンスとなります。

 

こうした中で目にした「目に見えない資本」、そして、「評判資本」という言葉。

 

「今、自分は、この補助金を利用して、楽に売上げを得ようとしているのではないか?」との疑問が湧き上がるとともに、この補助金事業のタイトルに含む「経済性を重視した二酸化炭素削減対策」との言葉に考えさせられました。

 

弊社の「電力見える化」機器を活用しての省エネ診断・コンサル・サービスは、まさに「コストパフォーマンスの高い省エネ手法」で、その良さを、お客様は勿論、環境省や事務局の三菱総研さんに知って戴き、「評判資本」を獲得することこそが、弊社にとって、この補助金事業に参画する意味なのではないかと気が付きました。

(環境省が示している「経済性を重視した二酸化炭素削減対策」とは、この診断事業自体を指しているものではなく、「診断で提案される削減策が、高い経済性のものを」との意ではあろうかと思いますが、この診断自体を含めての言葉と解釈することに致しました。)

 

この補助金事業に参画するという「やること」自体は同じでも、「どのような心の姿勢で臨むのか」が違ってきますと、行動も全く違ったものになろうかと思います。

 

「楽に売上げを得よう」との考えであれば、おそらくお客様に提供するサービスのコストパフォーマンスを最大にすることを目指さずに、補助金の上限まで獲得しようと腐心することになろうかと思います。

 

しかし、「コストパフォーマンスの高い省エネ手法」の良さを、皆さまに知って戴き、「評判資本」を獲得することを目指すことに変更した今、お客様にとって、コストパフォーマンスの高い省エネ・サービスをご提供するという、補助金無しの通常の事業活動と全く変わらぬ姿勢で取り組むことができるようになれると思えます。

 

「電力見える化」機器を活用しての省エネ診断・コンサル・サービスの有効性を皆さんに知って戴き、「評判資本」を獲得できることに繋がり、ひいては、エネルギー問題の解決に微力でも貢献することに繋がればと、全力を尽くして取り組みたいと考えます。

 

【「マネタリー経済」偏重の従来の資本主義のパラダイムを超え、全国の地域において、「ボランタリー経済」を活かし、「目に見えない資本」を活用していく「日本型資本主義」の復活を実現していく】

 

「マネタリー経済」の産物である補助金事業の中で、「目に見えない資本」の内の「評判資本」を生み出すことができるのか?の、小さな小さな実験でもあります。

 

****************************************************************************************************

【大阪変革塾 田坂広志 塾頭メッセージ】

http://www.osaka-jc.or.jp/leader/lecturers/

 

いま、この日本という国に求められているのは、ただ、社会変革のビジョンを語り、政策を語るだけの「評論家的人材」ではない。求められているのは、「思想」「ビジョン」「志」「戦略」「戦術」「技術」「人間力」という「七つの知」を垂直統合した人材、目の前の「現実」を粘り強く変革していく「知の力」を持った「真の変革者」に他ならない。

 

 

そして、この国の変革は、「東京一極集中」という歪なこの国の在り方を変え、全国津々浦々の地域が、それぞれに個性的に輝くという国の在り方を実現することから始めなければならない。

 

では、全国の地域が「個性的に輝く地域」となっていくために、いま、我々は、何を為すべきか?

 

そのためには、まず、「マネタリー経済」偏重の従来の資本主義のパラダイムを超え、全国の地域において、「ボランタリー経済」を活かし、「目に見えない資本」を活用していく「日本型資本主義」の復活を実現していくことであろう。

 

そして、同時に、地域の経営の現場では、世界に誇るべき「日本型経営」を復活させ、高き志と使命感を抱き、日々の仕事を通じて社会変革をめざす「日本型社会起業家」を育成していくことであろう。

 

この「大阪変革塾」は、そうしたビジョンと戦略に基づき、全国津々浦々の地域から我が国の変革の巨大な運動を引き起こすべく、その「真の変革者」を育成する場として、活動を開始する。

 

いよいよ始まる、この国の変革、その「真の変革者」として、この歴史的な変革の運動への参加を希望する諸氏は、いま、この「大阪変革塾」への入塾を。

30年を経て天国の先輩から届いた返事

昨晩、30年前に参加したヒマラヤ登山の同窓会に、当時のメンバーや友人たちが集まり、楽しいひと時を過ごすことができましたが、会の始まりは、黙祷から始まりました。

その登山では、1人の仲間を転落で失っていました。

 

会も盛り上がった頃、ひとりの友人が、わたしに一枚のハガキを見せてくれました。

それは、死んだ先輩が、ヒマラヤのキャンプ地から、その方に宛てたハガキでした。

 

「Mさん、今回もまた飛行機が飛ばずに、隊荷を陸路で運ばなくてはならなくなりましたが、

今回は、前回Mさんが果たしてくれた役割を小野村が果たしています。

小野村には、今回は、山頂に立って欲しいと思っています。」

 

この3年前の7月末、わたくしと先輩とMさんを含む5人のメンバーは、マカルー峰(写真)登山のため、ネパール・カトマンズでキャラバン出発の準備をしていました。

5300メートルのベース・キャンプまでのキャラバンは、出発地まで飛行機で飛び、そこから60人のポーターを雇い、1800kgの隊荷を2週間かけてベースキャンプまで運ぶものでした。

 

ところが、航空会社の事情で、メンバーは乗れるものの隊荷が載せられないという事態が発生し、1800kgの隊荷は、陸路でキャラバン出発地まで運ばなければならないこととなりました。それは、モンスーンを迎えヒルも多生する湿地となった亜熱帯のジャングルの中を、60人のポーターを管理しながら、1週間を歩き続ける厳しいものでありました。

 

初めてのヒマラヤで、経験の無いポーターの管理をひとりで担当することと、その厳しい気候の中、体力を消耗させながらの隊荷の運搬に自信が持てないわたくしが、隊荷への付き添い役をぐずっていたところ、その役を買って出てくれたのがMさんでした。Mさんは、ドクターとして参加された方でしたので、隊長のYさんは、「メンバーである小野村がやるべき役割を、ドクターにやらせるとは何たることか!!」と、大激怒。

そうした状況を見ていたのが、副隊長であった先輩でした。

 

未熟さゆえのこの失敗を胸に過ごした3年間でした。

そして、3年後の2度目のヒマラヤにおいて、たまたまと言うべきか、天の配剤と言うべきか、3年前と同じく飛行機が飛ばない事態と、隊荷の陸路での運搬の問題が発生し、その仕事を担当することができました。

 

先輩との2度目のヒマラヤを終え帰国したならば、一杯やりながら聞いてみたかったひとつの問い。

「“3年前の借り”は、返せたでしょうか?」

しかし、先輩は墜死し、その答えを聞くことができませんでした。

 

昨夜、30年を経て天国の先輩からお返事を戴いたように感じ、感謝でありました。

 

__

公平・公正性を欠く行政に疑問

【再エネ賦課金、倍増】

経済産業省は3月19日、再生可能エネルギーの買い取りによる電力会社のコスト増を電気の使用者に負担させる「賦課金」の単価を2015年度は1.58円/kWhとすると発表した。2014年度の賦課金単価は0.75円/kWhで、2倍超に跳ね上がることになる。標準的な家庭で300kWh/月を使用する場合、474円となる。3月31日に告示し、4月1日から適用予定。

http://www.meti.go.jp/press/…/03/20150319002/20150319002.pdf

 

この不公平・不公正を正してから、再エネ賦課金の単価を決めて欲しい!!

 

再エネ賦課金とは

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html

「電気を使うすべての方にご負担いただくものです。」

「ご負担額は電気の使用量に比例します。」

と書かれているのですが・・・

 

「減免」手続きが存在していて、電気を沢山使う事業者は、申請によって80%が減免されます。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/nintei_genmei.html

「再エネ賦課金とは」で謳っています

「電気を使うすべての方にご負担いただくものです。」

「ご負担額は電気の使用量に比例します。」

とは、一体何なのでしょうか。

 

しかも、再エネ賦課金が減免されている事業者には、
省エネ補助金の特別割増のおまけ付き(中小企業以外は、本来1/3のところ、1/2に割増)。
http://sii.or.jp/category_a_26r/shinsei/note.html

省エネ補助金の新スキームは、思考停止と依存を増長させ、シロアリを発生させるのでは?

一昨日より、平成26年度補正予算 地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金/最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業(A類型)の公募が開始されました。

https://sii.or.jp/category_a_26r/shinsei/note.html

この補助金の特長は、最新モデル省エネルギー機器を導入しようとする事業者の申請に係る手間暇を低減するスキームが織り込まれていること。

従来の省エネルギーに関する補助金申請には、その省エネルギー効果を補助事業者自らが検証しなければならないという手間暇が付随していました。

それに対して、今回のスキームは、省エネルギー効果がある最新モデルと認定された機種であれば、補助事業者は、購入するだけで良いように組み立てられています。

補助金スキーム

申請者にとっては、手間暇が省けて便利なものでしょうし、このスキームを考えた方も利用者の立ち位置に立って構築したのであろうことが窺えるものと感じます。

しかしながら、この新しいスキームは、「思考停止と依存」を増長させるとともに、補助金に群がるシロアリを発生させるのではないかと懸念致します。

1.思考停止

エネルギーを賢く上手に使い、限られた地球資源を有効に使ってゆくということは、それに関わるひとりひとりの意識を高めることが大事なのではないでしょうか?ただお金を払って、手軽に結果的に少ないエネルギー消費の設備を導入したのでは、”今”の利益しか考えず、”将来”に対して思いを巡らすことができなくなってしまうように思えます。エネルギー効率の悪い旧来設備を高効率の最新モデルに置き換えることでのメリットは大きいですが、この課題に対して考えることをやめてしまうデメリットも、また大きいと感じます。

2.依存

最新モデル省エネルギー機器を導入するだけのスキーム。モノに依存することを増長するように思えます。コンピュータでの自動制御や最新技術が付加された最新モデルに依存することで、現場を見る目やスキルが失われてゆきます。今、モノからコトへの変換が求められている中、最新モデル省エネルギー機器を導入すれば良いという考え方を増長させるスキームは、本来進むべき方向から逆行しているように思えます。

3.シロアリの発生

一昨日、表題の説明会に行ってまいりました。

補助金説明会

添付写真は、始まる40分前の写真で、このタイミングで1000人は入るであろう会場で、立ち見が出始めました。終って出てきたら、午後の部に並ぶ長蛇の列。その時点で400人とか。

省エネ設備を導入する事業者だけでなく、むしろ省エネ設備を売り込もうというメーカーも多いのでしょう。モノ売りを煽る補助金事業は考えものだと思いました。通常「6掛け、5掛け」で販売している製品を正規価格にして、補助金1/2をアピールして販売したら、導入者にとってのメリットは無くなって、メーカーのぼろ儲けに寄与する補助金になってしまう訳で、そこまで極端にはならなくても、メーカーが悪用することは、容易に想像できて、何だかなあ~?と思ってしまいます。

そう思いつつ写真を見ると・・・・・シロアリの群れ

補助金申請者の手間暇を軽減する試みは、善なる動機からのものとは思うのですが、手間暇を省くよう手取り足取りをすることは、申請事業者の思考停止と依存を増長させるとともに、補助金事業を利用して自社製品を売りつけようと群がるシロアリを発生させ、社会にとってマイナスの結果を生み出す危険性があるのでは?と、感じてなりませんでした。

 

 

 

「311」のご縁

 あの大震災から4年、
「エナジー311」の社名で会社を設立して1年、
「311」の不思議なご縁を頂戴致しました。

 今週月曜日、あるご縁でバイオマスの勉強会に出席させて戴きました。
その講師は、弊社から車で15分のペレットストーブを扱う会社の社長さんで、
名刺交換とご挨拶をさせて戴いたところ、・・・

 3月11日に、担当者の方から連絡を頂戴し、翌日、工場を訪問致しました。

 そこで話しをしていて、ふと社長さんが、
「うちの製品にも『311』があるんですよ。」と。
仮設住宅用小型ペレットストーブの「MTー311 SUMITA」で、
その誕生ストーリーにある、ひとつの言葉が目に留まりました。

 「あの日から日本は変わった」
  といつか言えるように・・・

同じ想いで会社を興した1年前を思い出し、心を新たに致しました。

__

客観的分析ではなく、主観に基づく決断と実行が重要

東洋経済オンラインに、「地方創生」に関しての次の記事が掲載されました。

「地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」
「パクリの再生計画」に自治体の未来はない

木下 斉 :地方再生人、内閣官房地域活性化伝道師

http://toyokeizai.net/articles/-/62102

弊社の省エネ・サービスにとっても、大事な指摘であると感じます。

そして、マルクスの墓に書かれたこの言葉が思い起こされます。
「哲学者たちは世界をたんにいろいろ解釈しただけにすぎない。しかしながら、大事なことは、それを変革することである。」

 

【以下、記事の転載】

地方創生で発生している「コンサルタントバブル」

さて、今回も地方創生を考えるうえで、重要なトピックを採り上げたいと思います。コンサルタントの問題です。現在、地方創生に関しては、政府の基本計画である「まち・ひと・しごと総合戦略」があり、それに基づいて全国の都道府県や市町村のもとで、具体的な政策の策定が進められています。

この戦略策定に、自治体の多額の予算が投入されており、自治体からの「怒涛の外注」に、コンサルタントの手が足りないという話をよく聞きます。

従来から、自治体の地域活性化分野の業務といえば、施設開発もコンサルタントを入れ、商品開発もコンサルタントに頼み、委員会の事務局もコンサルタントが取り仕切る、とまぁ、コンサルタントと呼ばれる「人」や「会社」に、なんでもかんでも外注されてきました。

しかし、現状を見ればわかるように、そんなやり方をしているからこそ、地域は衰退を続けています。「地域の将来の行方」をコンサルタント任せにしてしまっては「結果」は見込めないのです。

では、なぜコンサルタントに任せても地域は再生しないのでしょうか。

地域活性化の分野では、役人だけでなく、コンサルタントの方々が現場に「ヒアリング」で訪れます。地方創生で注目されている地域には、「どうやったら良いのか教えてください」、というヒアリングが殺到しています。

補助金を使った「劣化コピー」で、地方は衰退する

そもそも、国や自治体の地域活性化については、全国各地で入札(プレゼンによる競争)が行われています。驚くことですが、落札が終わってから、落札に成功したコンサルタントがヒアリングに行って、別の成功地域から方法を教わっています。それ自体が、かなりおかしな話です。

しかも、ヒアリングに来るコンサルタントの多くは、基本的な知識もないこともしばしばです。まして、自らのリスクで投資して、地域で事業を立ち上げた経験がある方などは皆無に近いのです。自分が経験したこともない、わからないのに、なんとなく仕事だからやっているという姿勢で、どうやって地域を再生できるのでしょうか。

コンサルタントの中には、成功地域からもらった資料を流用し、成功地域と同じことをやりませんか、と営業をする人がいます。「実はあれは私がやった」、と嘘をつく人さえいます。

地域で事業ができる才能がある人なら、そもそも自分で仕掛けます。案件を受託してからヒアリングなどには行きません。つまり、こうした「名ばかりコンサルタント」に任せた段階で、プロジェクトの失敗は、偶然ではなく必然になる、と言えます。

そもそも、成功地域の当事者でさえ、そのままのやり方が「日本全国全ての地域」で通用するなどとは思っていないでしょう。ましてや、多少の資料と話を聞いただけで別のコンサルタントがやるなんて、無理なのです。

問題は、それだけではありません。コンサルタントは、自治体からは相当額のコンサル委託料をもらっているのに、結局、現場の実行部隊にはわずかな謝金だけ、もしくは一銭も支払わないこともあります。大手でさえ、そんな「フリーライド」(ただ乗り)を平気にやってのけます。

しかし、地域活性化分野では、補助金という「裏の手」があります。

「パクリ」レベルのひどい企画でも、補助金を使うことで、見た目だけ、似たような「偽物」の計画は作れるのです。

ただし、悲しいことに偽物は偽物でしかありません。予算を使って成功地域と類似した商品開発をしても実際は、ほとんど売れません。似たような施設を開発しても、経営危機に陥る施設が少なくありません。

事業は「見た目」ではなく、「プロセス」であり、目に見えない仕組みが大切なのを、理解していないのです。

結局、成功地域の取り組みとは似て非なる「劣化コピー」を補助金頼りに作れば、失敗して負の遺産となり、地域をさらに衰退させてしまいます。現状では、そのような悪質なコンサルタントが野放しになっています。

これまで述べたように、悪質なコンサルタントの問題もありますが、そもそもコンサルタントに任せると、以下の3つが邪魔をし、地域での事業に成果がでません。

コンサルに任せた時点で失敗する「3つの理由」

① 需給の不一致=必要なのは、客観的助言ではなく、主体的な実行

そもそも地域を活性化させるのに必要なのは、客観的な助言ではなく、主体的に問題解決のために知恵を出し、実行することです。いくら正しい助言をしたとしても、それを実行できるチームがなければ、何の役にもたちません。

つまり主体ではない人間が、横から客観的なスタンスで助言をしたところで、それは全く地域での取り組みで役に立つどころか、むしろ実行の邪魔になることさえあります。地域での事業には客観的分析ではなく、主観に基づく決断と実行が重要なのです。

地域が再生に必要としていることと、コンサルタントにできることの需給が、不一致なのです。

② 主体性の不在=自治体の基本姿勢は「他力本願」

計画や事業を、コンサルタントに任せてしまう地元側にも問題があります。

何か詳しい人に任せれば、「わからない問題が一気に解決する、もしくは面倒なことが整理されて前に進む」と勘違いしている人がいます。そのような他力本願の姿勢こそが、地域衰退の問題の一因とも言えます。

地元側の数名の小さなチームでもいいから、自分たちで事業を立ち上げるために資金を出しあい、必要な実行を行い、様々な壁を超える覚悟を決めなければ、どんなに優秀なコンサルタントを雇っても、何もできません。

③ 責任が不明確=税金だから、「結果三流」でも誰も困らない

コンサルタントは計画や業務遂行を担っているものの、任された範囲で業務はやっても、その結果に責任をとれる立場にはありません。

頼まれたことは手続きにそってきちんとやります。これは一流です。しかし、手続きだけしっかりしているものの、活性化するという意味での結果は三流だったりします。

普通なら、結果が出ない場合、民間会社なら最悪の場合倒産です。しかし、コンサルタントへの依頼する財源が、「税金」であることが多いため、誰もその責任を問わないのです。むしろ、制度に従い、地元によく来てくれて、融通がきく便利なコンサルタントが良くて、成果を出す、出さないは「二の次」になってしまったりするのです。

自分たちで考え、行動する「自前主義」がまちを変える

昨年12月24日のコラム「小泉進次郎も絶賛した、岩手のオガールとは=リアルな地方創生は、補助金に頼らない」でも触れましたが、岩手県紫波町の公民連携基本計画やPFI仕様書は、自治体職員が自分たちで調べ、自分たちで考え、策定しています。

職員たちが考えて不慣れでもいいから、考えぬいて独自にプランを作成するのです。自分たちで必死になって策定したからこそ、それをしっかり実行していくことにも力がはいります。

私自身も、仲間と事業に取り組む地域で、最初に予算をもとにコンサルタントを招いて計画を立ててもらったことはありません。わからないなりに、自分たちで地元の状況をもとに考え、自分たちで出せる資金を出資し、事業を立ち上げ、細々とでも継続するため努力しています。

地域の行政も民間も、コンサルタントなどに任せず、自分たちの頭で考え実行することが、地域活性化における基本であると思います。必要な専門家の方にはその時々に助けてもらえばいいのであって、そもそもの計画や業務を任せてはいけません。

地方創生については、何でもコンサルタントに依頼する習慣を一度止めてみませんか。各地域が「自分たちで考え、やっていこう」と決めれば、まちはそれぞれのやり方で、小さくとも前進していける可能性を秘めていると思います。